よくある質問

2016.10.31更新

●赤ちゃんはハチミツを食べてはだめ?なぜ?
天然のハチミツの中には稀にボツリヌス菌が存在することがあります。1歳未満のお子さん(多くは生後3週から6か月程度の乳児)がハチミツを接種するとボツリヌス菌が腸管内で増殖し、ボツリヌス菌が産生した毒素により乳児ボツリヌス症を発症することがあります。症状は長引く便秘、脱力、筋力の低下や呼吸困難などです。摂取から3日~30日後に症状が出現し、症状発現まで時間がかかることも特徴です。

パンなど一部の食品には添加物として既に製造の段階からハチミツを使用している物もあります。加熱など十分に処理をされた加工品の中にはボツリヌス菌は存在しないと考えられ、まず発症のリスクは無いと考えられます。1歳未満のお子様はハチミツの摂取を控えましょう。

投稿者: ぽっけキッズクリニック

2016.10.31更新

●睡眠について
睡眠はレム睡眠(睡眠中、脳が活動している状態)とノンレム睡眠(脳が休止している状態)に分けられます。ノンレム睡眠の間に人間は脳を休め、レム睡眠の間に脳はその日あったことを追体験したり、以前の記憶の整理を行ったりしていると考えられています。寝ている間に夢を見るのもこのような睡眠中の脳の活動によると考えられています。

ちなみに魚類や、爬虫類といったあまり脳の発達していない生物では人間のようなはっきりした睡眠は認められません。脳の発達した人間だからこそ眠ることは大切だと言えます。

●睡眠の大切さ
子供たちは(もちろん私達大人もそうですが)十分な睡眠時間を確保することで翌朝しっかりと目を覚まし、朝食を摂ることができます。睡眠時間が足りない子はそうでない子に対して朝食を摂っていない場合が多いです。「早寝早起き」は子供たちの生活リズムを整え、健康を保つために必須です。

昔から「寝る子は育つ」と言われますが、夜、睡眠中に多くの成長ホルモンが分泌されることが知られています。また、睡眠不足は食欲を調節するホルモンバランスも崩してしまい、十分に睡眠時間を確保している人に対して睡眠不足の人の中に肥満が多いことも知られています。

●どれくらいの睡眠が必要?
諸説ありますが、小児では最低7~8時間。私は小学生で9時間程度の睡眠時間を推奨しています。小学生のうちからあまり睡眠時間が少ないと、更に忙しくなる中学生、高校生になった頃にはもっと睡眠時間が減ってしまうことが予想されます。小学生も高学年になると塾や習い事、場合によっては中学受験などで大変忙しくしている子を多く見かけます。でも、この時期はちょうど子供たちが思春期を迎える時期でもあり、この時期の生活リズムの乱れはその子の一生を左右してしまう可能性があります。

子供に「早く寝なさい」といっても、大人が近くで食事をしたり、テレビを見たりしていれば、子供はどうしてもそちらが気になってしまい眠ることができません。子供たちの早寝早起き、睡眠時間の確保のために親の協力も必要だと思います。

投稿者: ぽっけキッズクリニック

2016.10.31更新

これも主治医によって意見が分かれてしまい、皆様に混乱を与えてしまっている部分ですね。ぽっけキッズクリニックでは以下のようにお話ししています。

解熱剤を使ったからといって治る病気はありません。解熱剤の効果は2~3時間ですから、その時間が過ぎるとまた熱は上がってしまいます。「熱が高いと脳の障害が起きる」という話も脳炎など特殊な場合を除いてまれなことです。必ずしも熱の高さと病気の重症度は一致しないんです。でも、解熱剤を使うことによってお子さんがリラックスできたり、ぐっすり寝られたりするならばとても良いことですよね。解熱剤は「熱が高いから」使うのではなく、熱が高いことによってお子さんがつらいとき、水分がとりにくいときなどに使ってあげてください。

解熱剤を少しだけ常備しておくのも良いと思います。水分を飲めるなど、ある程度日常生活が可能ならば子供の発熱は緊急に受診を要するものではありません。予備の解熱剤で様子をみて、翌日かかりつけ医に相談すれば慌てて夜間救急を受診したりする必要が減るかもしれません。

投稿者: ぽっけキッズクリニック

2016.10.31更新

熱のある時は身体を温めるの?冷やすの?と、よく聞かれます。一般的にお子さんの顔が青ざめて手足が冷たくなっているような時にはこれから熱が高くなっていく時です。布団を少し厚くしたりして、身体を温めてあげてください。逆に顔がほてって首筋などにうっすら汗をかいているようなときには氷枕などで積極的にクーリングしてあげましょう。脇や首を冷やしてあげるのも効果的です。
十分な水分を摂らせて、汗を拭きとったり、着替えさせたりなどもお忘れなく。夏場ならクーラーや扇風機の使用もOKです。ただ、直接風が吹き付けるような場所に子供を寝かさないでください。このような体温の管理は発熱中の子供をリラックスさせるためのもの。あまり難しく考えすぎず、お子さんとお話ししたり、表情をみたりしながら対処してあげれば大丈夫です。お母さんが一番わが子のことを解っているのですから。
十分に水分がとれているのなら発熱中の入浴もOKです。さっと汗を流してあげればリラックスして休めるかもしれません。あまり高温のお湯に長湯することなく、例えば人肌より少し温かいくらいのお湯に軽くつかる程度が良いでしょう。

投稿者: ぽっけキッズクリニック