よくある質問

2025.01.13更新

揺さぶられっ子症候群とは、乳幼児が強く揺さぶられることによって脳に深刻な損傷を受ける症候群を指します。主に0歳から2歳くらいの乳幼児に発生しやすいとされています。
乳幼児の頭部は体に比べて大きく、首の筋肉が未発達なため、強い揺さぶりによって頭が激しく動きます。この際、脳が頭蓋骨内で衝突し損傷して以下のような症状を認める場合があります。

 

揺さぶられっ子症候群の症状
• 意識障害、けいれん
• 呼吸困難または無呼吸
• 嘔吐、食欲不振
• 筋肉の低緊張(体がぐったりする)
• 視覚障害や失明

 

揺さぶられっ子証拠群の原因
乳幼児が泣き止まないなどのストレスを抱えた大人が感情的になり、無意識に激しく揺さぶることが主な原因です。ただし、「たかいたかい」など、子供から手を離して投げ上げてしまうような過度な可愛がり方が原因になることもありますから注意してください。

 

診断と治療

症状や状況から、揺さぶられっ子症候群が疑われる場合には画像診断(CTスキャンやMRI)を行い、脳や目の損傷の有無を確認します。
損傷が重い場合、外科手術や後遺症を軽減するためのリハビリが必要になリます。

投稿者: ぽっけキッズクリニック

2025.01.05更新

赤ちゃんの室内での転落事故は、特に生後数か月から歩き始めるまでの時期に多く見られる事故の一つです。これを防ぐためには、家庭環境を安全に整えることが重要です。以下に、対応方法と具体的な原因を挙げます。

万が一転落してしまった場合の対応


1. 赤ちゃんの様子を確認(打撲から症状が現れるまで時間がかかる場合があります。24時間は様子を観察してください)


• 泣いているか、意識があるかを確認。
• 異常な泣き方や、吐き気、ぐったりしている場合は注意が必要。

2. すぐに医療機関を受診する


• 頭を打った場合、たとえ外見に異常がなくても、頭蓋内出血や脳震盪の可能性があります。
打撲後、ぐったりしている、吐きくり返すなどの症状がある場合には速やかに医療機関を受診してください。受診先がわからない場合は、救急ダイアル(横浜市の場合 #7119)などで相談してください。

よくある転落事故の原因


1. ベッドやソファからの転落(授乳やおむつ替えの際に一時的に寝かせた場所から転落することが多い)


2. おむつ替え台や高い場所での転落(おむつ替え台やテーブルなどの高い場所で手を離した瞬間に起こる)


3. 階段からの転落(ハイハイや歩き始めた赤ちゃんが階段を登ったり降りたりしようとして起こる)


4. 窓やベランダからの転落(窓際の家具によじ登ったり、ベランダの柵を乗り越えることで起こる)


5. チェアやバウンサーからの転落(動きが活発になり、自分で体を動かして転げ落ちることがある)

 

まとめ
赤ちゃんは予測できない動きをするため、「少しの間なら大丈夫」という油断が事故に繋がることがあります。日常生活の中で常に安全を意識し、危険な場所や状況をあらかじめ排除することが最も効果的な防止策です。

投稿者: ぽっけキッズクリニック