よくある質問

2025.01.05更新

小児のマイコプラズマ感染症は、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)という細菌の一種によって引き起こされる呼吸器感染症です。特に5歳から15歳くらいの学童期前後の子どもに多く見られ、学校や集団生活の場で流行しやすい傾向があります。

主な特徴と症状
* 潜伏期間:約1~3週間。
* 初期症状:発熱、喉の痛み、倦怠感、乾いた咳など風邪とよく似た症状が見られます。
* 進行した場合:乾性咳嗽(乾いた咳)が特徴的で、「長引く咳」の原因になります。夜間に咳が強くなったり、呼吸困難を引き起こすことがあります。
* 重症化:一部のケースでは肺炎に進行することがありますが、多くは無治療でも軽症のまま治癒します。肺炎を合併すると高熱が持続し、咳嗽が遷延、時に胸痛を伴うことなどがあります。
咳嗽が遷延する、咳嗽が強くなかなか解熱しない場合などは受診してください。

診断
診断は主に臨床症状に基づいて行われますが、血液検査やLAMP法という喉から細菌を採取する検査で診断します。発熱が持続して肺炎が疑われる場合にはレントゲン検査を実施します。

治療
軽症の場合には対症療法(痰を切る薬や解熱剤、症状に応じた治療)で治癒しますが、呼吸障害が強かったり肺炎のリスクがあると判断した場合には抗菌薬を処方します。小児では主にマクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンやアジスロマイシンなど)を使用します。

感染予防
咳や飛沫を介して感染が広がるため、手洗いや咳エチケットの徹底が重要です。

 

(付録)乳児(0歳児)のマイコプラズマ感染症について
マイコプラズマ感染症を発症しやすいのは主に学童期の小児ですが、乳児でも感染する場合はあります。重症度は軽症の咳嗽から、呼吸困難、肺炎や中耳炎を合併する例まで様々です。
ご自宅で判断いただきたいのは、RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなど咳嗽を主とするウイルス感染と同様に、高熱が続く、咳嗽が遷延して呼吸が荒い、哺乳や睡眠に障害がある、吐きくり返すなどの症状がある場合には速やかに受診してください。

投稿者: ぽっけキッズクリニック