揺さぶられっ子症候群について(症状・検査検査・治療)
2025.01.13更新
揺さぶられっ子症候群とは、乳幼児が強く揺さぶられることによって脳に深刻な損傷を受ける症候群を指します。主に0歳から2歳くらいの乳幼児に発生しやすいとされています。
乳幼児の頭部は体に比べて大きく、首の筋肉が未発達なため、強い揺さぶりによって頭が激しく動きます。この際、脳が頭蓋骨内で衝突し損傷して以下のような症状を認める場合があります。
揺さぶられっ子症候群の症状
• 意識障害、けいれん
• 呼吸困難または無呼吸
• 嘔吐、食欲不振
• 筋肉の低緊張(体がぐったりする)
• 視覚障害や失明
揺さぶられっ子証拠群の原因
乳幼児が泣き止まないなどのストレスを抱えた大人が感情的になり、無意識に激しく揺さぶることが主な原因です。ただし、「たかいたかい」など、子供から手を離して投げ上げてしまうような過度な可愛がり方が原因になることもありますから注意してください。
診断と治療
症状や状況から、揺さぶられっ子症候群が疑われる場合には画像診断(CTスキャンやMRI)を行い、脳や目の損傷の有無を確認します。
損傷が重い場合、外科手術や後遺症を軽減するためのリハビリが必要になリます。
投稿者: