小児の便秘について
2024.09.08更新
便秘とは長い間便が出なかったり、排便時に痛がってしまったり、時にお尻が切れてしまうような状態です。治療が必要な場合を「便秘症」と言います。
便秘は乳児期後半(離乳食が本格化した頃)と幼児(トイレトレーニングを開始した頃)に多く発症します。放置していると徐々に症状が悪化してしまいます。便秘症と診断されたらしっかり治療しましょう。
このような症状が認めらたら便秘が疑われます。
* 便の回数が週に3回未満、5日以上排便がない状態が時々ある。
* いきんでいるのになかなか便が出ない、苦しくて泣いてしまう。排便時にお尻から出血がある。
* 1日に何度も排便があるがいつも少量でコロコロの便。いつもお尻に粘土のような便が付着している。
便秘を放置すると難治化・重症化する(便秘の悪循環)
便秘は、放置しておくと難治化・重症化します。その理由は以下のように考えられています。
1. 硬い便を出して肛門が切れ、痛い思いをすると、2~3歳のお子さんは、次の排便を我慢してしまったり、肛門の筋肉を締めながら息むようになります。極端な例では、両足を X形にクロスして便を我慢します。便はしばらく我慢していると、出たくなくなりますから、そのまま大腸に便が残ります。
2. 大腸は、便から水分を吸収するのが仕事ですので、便 はどんどん硬くなり、いよいよ出る時には非常な痛みをともなうことになり、お子さん は益々便を我慢するようになり、悪循環となります。
3. そのようなことが続いていると、常に便が大腸にある状態が続くことになり、腸がだんだん鈍感になってしまいます。便秘でない人であれば、直腸に便が溜まると便意が生じる(ウンチをしたくなること)のですが、腸が鈍感になって便意がおこりにくくなる結果、益々便が長 く腸にとどまって硬くなってしまいます。
※ 毎日パンツやお尻ががべっとりしたうんちで汚れてしまう幼児、小学生が「うちの子はずっと下痢が続いている」あるいは「うちの子はうんちが出るのを教えてくれない」と言って受診することがあります。仮に毎日便が出ていてもこのような状態も便秘の可能性があります。しかもこのような状態はかなり発症から経過した重症の便秘です。腸が多量の便で満たされてしまって肛門が緩んでしまい、便が漏れ出してしまっているのです。勝手に肛門が緩んでいるので本人には便意がありませんからトイレに行くこともご家族に教えることもできません。このような症状が思い当たるなら早期に受診してあげてください。
トイレトレーニングについて
トレーニングを始めたばかりの頃はトイレで排便が出来たことを褒めるのではなく、お母さんと一緒にトイレに行けたこと、(便が出なくても)短時間で良いのでトイレに座れたことなどをほめてあげて下さい。好きなおもちゃを一つだけトイレに置いてあげたり、トイレに座れたら数ページだけ絵本を読んであげたりも良いかもしれません。逆に便があるまでずっと便座に座らせてしまったり、パンツにした時に叱ってしまうと子どもは排便を怖がるようになりトイレに行きたがらなくなったり、便秘が悪化する場合があります。便秘がある場合にはトイレトレーニングはせずにまずは便秘の治療を優先してください。
食事について
十分な食事量がないと便が出にくくなります。慢性的に便秘が続く場合は適切な食事量が確保できていてしっかり体重が増えているか確認する必要があります。特に乳児期に排便回数が少ない場合は母乳やミルク不足の大切なサインの場合が少なくありません。
食物繊維の多い食事が排便には大切です。葉物の野菜や根菜類などは食物繊維を多く含んでいます。幼児の場合はあまり食物繊維だけにこだわらずに、まずはご飯や野菜、蛋白質などをバランスよく食べられるように品目を増やすように練習しましょう。乳製品や酸味のある果物なども便を出しやすくしてくれます。
便秘の治療(便塞栓の解消と薬物治療)について
便秘の悪循環の結果、多量の便が腸に溜まっているお子さんではいきなり薬物治療を行なっても効果がありません。まずは浣腸や摘便(医師や看護師が便をかき出すこと)を行なって便の詰まり(便塞栓)を解消しなければいけません。場合によってしばらくの間、毎日浣腸を要する場合があります。便塞栓が解消したら便秘が再燃しないように薬物治療を継続します。
便秘の治療薬(下剤)は「便が硬くなりにくくする薬」と、「腸を刺激して便を出しやすくする薬』に分類されます。小児に処方される薬は副作用もほとんどなく、習慣性もありませんから安心して使用することができます。便秘を放置すると悪化してしまったり、トイレに行くことを怖がるようになってしまうため生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせてしっかりと治療することが重要です。
当院で主に使用している治療薬
* 浸透圧性下剤「便を硬くしないための薬」(モニラック、酸化マグネシウム、モビコール)
* 刺激性下剤「腸を刺激して排便を促す」(ラキソベロン)
* 座薬(テレミンソフト)
* グリセリン浣腸
投稿者: